『フクシマの現状がどうなっているのか見てみたい』
2日目。
7時半ごろ守谷SAを出発。
常磐自動車道、福島県に入って初めてのPA、湯ノ岳PAで突然放射線情報が表示されている建物が現れました。

常磐自動車道のSA、PA、7ヶ所で空間線量を測りながら、12時半ごろに道の駅 ならは に到着。

昼食後、津波で家屋が多く流された地域周辺や津之神社 記念碑(ふるさと記念碑)を見て回り、道の駅 ならは で車中泊しました。
後日別ページに詳しくアップしたいと思います。
『フクシマの現状がどうなっているのか見てみたい』
2日目。
7時半ごろ守谷SAを出発。
常磐自動車道、福島県に入って初めてのPA、湯ノ岳PAで突然放射線情報が表示されている建物が現れました。
常磐自動車道のSA、PA、7ヶ所で空間線量を測りながら、12時半ごろに道の駅 ならは に到着。
昼食後、津波で家屋が多く流された地域周辺や津之神社 記念碑(ふるさと記念碑)を見て回り、道の駅 ならは で車中泊しました。
後日別ページに詳しくアップしたいと思います。
コメントをお書きください